A 上場の牧場で採集した♀から採卵・飼育
2005年8月10日、伊佐市との境にある出水市上大川内上場の牧場で多数のジャノメチョウがいる場所を見つけ、♀を持ち帰り採卵・飼育を行った。
ススキの鉢植えに2♀を放し、産卵した卵を拾い集め、濡らしたティッシュを敷いた容器に入れ保管した。
|
.jpg) |
.jpg) |
2005年8月10日
ジャノメチョウ |
2005年8月13日
ジャノメチョウ採卵の様子 |
8月15日で40個ほど拾い集め、1/3ほどはススキ根元に転がしてある。
8月25日で2頭はまだ元気で産卵を続けている。
9月2日でも羽はボロボロになりながら2頭産卵を続けている。
9月15日、卵が黒ずんできたがまだ孵化しない。
10月2日、拾い集めた卵はまだ孵化しない。
11月12日、ベランダに出していた容器の中で3卵が孵化していたので、スズメノカタビラの根元に移した、約3ヶ月の卵期。室内容器の卵は黒ずんでいるがまだ孵化しない。
11月23日にはかなり多数孵化してきた。植物の種子も混ざっている様子。
12月4日、まだ孵化し続けている。 |
|
3.jpg) |
3.jpg) |
2005年11月22日
孵化間近の卵
画像をクリックすると拡大して見られますA |
2005年11月23日
孵化間近の卵
画像をクリックすると拡大して見られますA |
|
3.jpg) |
3.jpg) |
2005年11月22日
孵化した初齢幼虫
画像をクリックすると拡大して見られますA |
2005年12月5日
初齢幼虫
画像をクリックすると拡大して見られますA |
|
 |
 |
2005年12月18日
初齢幼虫 |
2005年12月23日
若齢幼虫 |
2月になり暖かい日は飼育器に被せてあるネットの目を出てくる幼虫もいる。 ちょっと触っただけで落下する。 |
3.jpg) |
 |
2006年2月11日
ネットの目から出ていた若齢幼虫
画像をクリックすると拡大して見られますB |
2006年2月11日
ネットを外した様子 |
|
1.jpg) |
4.jpg) |
2006年2月25日
若齢幼虫(背面)
画像をクリックすると拡大して見られますB |
2006年2月25日
スズメノカタビラを食べる若齢幼虫(側面)
画像をクリックすると拡大して見られますB |
|
4.jpg) |
.jpg) |
2006年3月4日
地表近くの若齢幼虫
画像をクリックすると拡大して見られますB |
2006年3月4日
ネット目から出た若齢幼虫 |
|
.jpg) |
2月26日、10頭以上いる。
3月18日、体長は約7mm、数が少し減ってきた。
4月27日、体長約2cmになった。
5月20日、大きくなり蛹化しそう。
7月9日、地面に潜って蛹化していた蛹が羽化し始めた。早朝に羽化するようで5時10分にはもうススキの葉に羽を伸ばして止まっていた。
7月9日、1♂羽化
7月12日、1♂羽化
7月13日、1♂羽化
7月15日、1♂1♀羽化 |
2006年3月5日
スズメノカタビラを食べる若齢幼虫 |
|
|
8月8日、累代を試み♂が死んだので♀の採卵を始める。
11月9・23日、採卵した10個ほどの卵は無精卵のようで孵化してこない。 |