メスグロヒョウモン ABC

A 熊谷氏が採卵した卵を頂き飼育
B 熊谷氏から頂いた幼虫を飼育
C ソバ畑で採集した♀から採卵・飼育

 

A 熊谷氏が採卵した卵を頂き飼育
 2004年11月6日、採卵した卵多数を頂き飼育
11月10日までに、ほとんどが孵化。
その後行方不明になったりして
3匹が育っていたが、
2005年1月下旬に2匹が死亡。

2005年2月13日蛹化
3月11日♂が羽化
2004年12月18日
パンジーを食べる若齢幼虫
画像をクリックすると拡大して見られます
 
 
B 熊谷氏から頂いた幼虫を飼育
 2005年4月9日、10幼虫を頂き飼育
4月28日、終齢幼虫5頭を別に分ける

4月30日、3蛹化
5月5日、7蛹化し終える
5月15日、2♂羽化
5月17日までに全て蛹化し、1♀が羽化

5月24日までに多数が羽化し、累代を試みたが累代できなかった。 
2005年5月4日
メスグロヒョウモン蛹
 
C ソバ畑で採集した♀から採卵・飼育
 2005年10月10日、福田先生と県北の宮崎県境(姶良郡湧水町中津川〜宮崎県えびの市)のソバ畑でヒョウモンチョウの調査を行い、メスグロヒョウモン♀を持ち帰り採卵・飼育を行った。
 スミレの鉢植え側に防風ネットの切れ端を置き、それに産卵させた。
2005年10月10日
ソバで吸蜜するメスグロヒョウモン♀
2005年10月21日
メスグロヒョウモン卵
画像をクリックすると拡大して見られます
 
 採集翌日から産卵し始め、21日以降も産卵していた。
 その後、他の飼育に追われメスグロヒョウモンの飼育記録が見当たらない。 

A 熊谷氏が採卵した卵を頂き飼育
B 熊谷氏から頂いた幼虫を飼育
C ソバ畑で採集した♀から採卵・飼育