ミヤマセセリ A

A 楠本川渓流自然公園で採集した♀から採卵・飼育

 

A 楠本川渓流自然公園で採集した♀から採卵・飼育
 2006年4月3日、楠本川渓流自然公園(伊佐市菱刈田中)で採集したミヤマセセリ1♀から採卵・飼育。3月31日にも同地で採集したが♂だけだった。
 円筒網の中に鉢植えのクヌギを入れ、♀を放して採卵した。
2006年4月3日
ミヤマセセリ♂
 2006年4月16日
クヌギ枝に産み付けられた卵
画像をクリックすると拡大して見られます
 
2006年4月19日
孵化間近の卵
画像をクリックすると拡大して見られます
2006年4月29日
孵化後の卵殻
   
 4月27日、3卵が孵化(4月15日産卵、卵期12日)。
 これ以前の7卵は屋外に置いてあるせいかまだ孵化しない。
2006年4月29日
巣作り中の若齢幼虫
画像をクリックすると拡大して見られます
2006年4月29日
食痕と若齢幼虫の巣
 
2006年4月30日
コナラを食べる若齢幼虫
2006年5月4日
表側に曲げて作った若齢幼虫巣
 
2006年5月16日
中齢幼虫の巣と食痕
画像をクリックすると拡大して見られます
2006年8月18日
巣の中の終齢幼虫
   
 5月20日、5幼虫育ち元気にコナラを食べている。
 8月18日、台風通過で飼育籠が倒れたが、中の5幼虫は無事だった。
2007年1月13日
落葉巣の中の越冬幼虫
2007年1月13日
越冬中の終齢幼虫
 
 2007年1月8日、5頭越冬中
 1月14日、まだ蛹化しない

 2月18日、蛹化した蛹がいる 

 3月29日、1♂羽化
 この日26.2℃まで気温が上がった

 3月31日、1♂羽化
 4月7日、1♂1♀羽化
2007年3月7日
ミヤマセセリ蛹

 

A 楠本川渓流自然公園で採集した♀から採卵・飼育