モンキチョウ AとB

A マメ科以外へ産卵したモンキチョウ卵を飼育
B シナガワハギにいた幼虫を飼育

 

A マメ科以外へ産卵したモンキチョウ卵を飼育
 2008年4月〜2011年3月まで奄美大島宇検村名柄に単身赴任。
 2008年7月6日、奄美市名瀬朝日町の輪内公園で金井氏とクマゼミの抜け殻を調査中に、ヒメムカシヨモギ(オオアレチノギク?)に産卵するモンキチョウ♀がいた。マメ科以外への産卵は珍しいと思い卵を採取して飼育を試みたが・・・。
2008年7月6日(朝日町)
ヒメムカシヨモギ?に産卵する♀
画像をクリックすると拡大して見られます
2008年7月6日(朝日町)
ヒメムカシヨモギ?に産卵する♀
 
 他の飼育に追われ、その後の記録が見当たらない。マメ科以外のキク科も食べるのか、機会があれば再度調べてみたい。 
2008年7月9日
孵化間近のモンキチョウ卵
画像をクリックすると拡大して見られます
 
B シナガワハギにいた幼虫を飼育
 2008年4月〜2011年3月まで奄美大島宇検村名柄に単身赴任。
 2008年7月9日、庭のシナガワハギにいたモンキチョウ幼虫を観察・飼育。
2008年7月9日
シナガワハギを食べる若齢幼虫
画像をクリックすると拡大して見られます
2008年7月9日
シナガワハギを食べる終齢幼虫
2008年7月9日
シナガワハギを食べる中齢幼虫
 
 その後の記録が見当たらず、羽化日などは不明。
2008年7月9日
モンキチョウ蛹

 

A マメ科以外へ産卵したモンキチョウ卵を飼育
B シナガワハギにいた幼虫を飼育