A 「フラワーパークかごしま」で採取した幼生から有尾型♀が羽化し累代飼育を行った
筑波の井上さんという研究者の依頼で、鹿児島の山川町フラワーパーク職員の伊東さんが園内で採れたナガサキアゲハの幼生を送ったところ、3頭の有尾型が羽化して内2頭が鹿児島(福田晴夫先生宅)へ里帰りしたもの。ハンドペアリングは二町氏に行ってもらった。(2004年8月19日) |
.jpg) |
.jpg) |
2004年8月20日
ナガサキアゲハ有尾型の採卵風景 |
2004年8月20日
有尾型♀の卵 |
|
.jpg) |
5.jpg) |
2004年8月21日
ナガサキアゲハ有尾型♀ |
2004年8月25日
卵と孵化した初齢幼虫
画像をクリックすると拡大して見られます |
|
 |
 |
2004年8月29日
有尾型♀の産んだ卵 |
2004年8月29日
孵化間近の卵 |
|
 |
 |
2004年8月29日
孵化して卵殻を食べる初齢幼虫 |
2004年8月29日
ふ化後の初齢幼虫 |
|
 |
 |
2004年9月22日
ナガサキアゲハ有尾型の終齢幼虫 |
2004年9月22日
前蛹 |
|
 |
|
2004年9月22日
蛹(緑色型) |
2004年9月22日
蛹(褐色型) |
9月17日1蛹化 (褐色)→@9月28日♀羽化 |
9月18日2蛹化 (褐色)→@9月30日♂羽化、 (緑色)→A9月30日♀羽化 |
9月19日1蛹化 (緑色)→A9月30日♂羽化 |
9月20日1蛹化 (褐色)→10月6日有尾♀羽化 |
9月23日2蛹化 (褐色)→BC10月2日♂羽化、 (褐色)→10月5日♀羽化 |
9月24日1蛹化 (褐色)→B10月6日有尾♀羽化 |
9月25日2蛹化 (褐色)→10月8日♀羽化、 (褐色)→C10月9日有尾♀羽化 |
|
@を10月2日ハンドペアリング→10月7日採卵→43卵全て孵化せず |
Aを10月2日ハンドペアリング→10月7日採卵→25卵中8卵孵化→Bへ |
Bを10月9日ハンドペアリング→10月10日採卵→81卵中79卵孵化→Bへ |
Cを10月10日ハンドペアリング→産卵したが孵化せず |
|
B AとBを累代飼育 |
4.jpg) |
.jpg) |
2004年10月16日
F2孵化した初齢幼虫
画像をクリックすると拡大して見られます |
2004年11月13日
F2前蛹と蛹 |
|
A (4匹は途中で死亡) |
B (14匹蛹化) |
11月10日2蛹化
12日1蛹化、14日1蛹化
↓
12月10日2♂羽化
12月17日1♀羽化
12月21日1♀羽化 |
12月17日1♂羽化
12月18日有尾1♀羽化
12月21日2♂羽化
12月23日1♀羽化
12月25日有尾1♀羽化
2005年1月4日有尾1♀羽化(羽不伸)
3月中旬有尾1♀羽化(羽化しきらず)
4月19日有尾1♀と1♂羽化→後日死亡
4月24日2♂羽化(1♂は後翅不伸)
D4月27日1♂1♀羽化→♂はCへ |
|
C Dの♂と野外蛹から羽化した♀を交配飼育
4月19日羽化の有尾♀が死亡したためDの♂と、野外蛹から羽化した♀(2004年10月23日いちき串木野市草良産、10月下旬蛹化)をハンドペアリングしてF3を飼育 |
 |
 |
2005年5月8日
ナガサキアゲハ卵と孵化直後の幼虫 |
2005年5月8日
初齢幼虫 |
|
.jpg) |
4.jpg) |
2005年5月10日
孵化した初齢幼虫 |
2005年5月21日
ミカンを食べる中齢幼虫
画像をクリックすると拡大して見られます |
|
6月18日最初の1♀羽化(無尾)
6月20日までに30頭ほどが蛹化し、その後羽化した♀は全て無尾型だった。
寄生されて羽化しなかった蛹もいた。
有尾型♀が羽化しなかったので、一連の累代飼育を終了。 |