ツマグロキチョウ AとB

A 「アグリランドえい」で採取した幼虫を飼育
B 野外で採取した幼虫を飼育

 

A 「アグリランドえい」で採集した幼虫を飼育
 2004年9月12日、「夢・風の里アグリランドえい(南九州市頴娃町牧之内)」のカワラケツメイから採取した中齢幼虫を飼育。
2004年9月12日
カワラケツメイを食べている中齢幼虫
画像をクリックすると拡大して見られます
 2004年9月17日
ツマグロキチョウ前蛹
画像をクリックすると拡大して見られます
 
 2004年9月19日
ツマグロキチョウ蛹
 2004年9月22日
羽化間近の蛹
 9月17日蛹化 → 9月22日羽化 
 
B 野外で採取した幼虫を飼育
 2006年9月10日、南さつま市でホシボシキチョウ採集の情報を得て、錫山(鹿児島市下福元町)、万之瀬川(南さつま市加世田)、ボートピア金峰(南さつま市金峰町大坂)のカワラケツメイより終齢幼虫を採取して飼育。ホシボシキチョウは見つかず。
 羽化したのもツマグロキチョウばかりでホシボシキチョウは羽化しなかった。
 9月18日も36頭の幼虫を採取して飼育した。
2006年9月18日
終齢幼虫(背面)
2006年9月18日
終齢幼虫(側面)
 14頭蛹になり、9月11〜13日に蛹化
 9月21日よりツマグロキチョウが羽化し始めた。
 (9月21日4♂、22日5頭羽化、23日3頭羽化、他は黒変死亡)
 全てツマグロキチョウが羽化し庭に放した。

 9月18日に採取してきた幼虫も、9月23日にはほぼ蛹化し終えたがツマグロキチョウばかりだった。

 

A 「アグリランドえい」で採取した幼虫を飼育
B 野外で採取した幼虫を飼育