ウラギンスジヒョウモン AとB

A 頴娃町で採集した♀から採卵・飼育
B 熊谷氏より頂いた幼虫を飼育

 

A 頴娃町で採集した♀から採卵・飼育
 2005年10月16日、南九州市頴娃町新牧のアザミに来ていたウラギンスジヒョウモン♀を持ち帰り採卵・飼育を行った。
 スミレの鉢植え側に防風ネットの切れ端を置き、それに産卵させた。
2005年10月21日
ウラギンスジヒョウモン卵
画像をクリックすると拡大して見られます
2005年10月21日
ウラギンスジヒョウモン卵
画像をクリックすると拡大して見られます
 
  母蝶は2〜3日後に死亡したが、22日までに10個は確認し枯れ草によく産んでいた。

 11月13日で卵に穴は開いてはいるがまだ孵化しない。

 その後、他の飼育に追われウラギンスジヒョウモンの飼育記録が見当たらない。  
 2005年11月2日
ウラギンスジヒョウモン卵
画像をクリックすると拡大して見られます
 
B 熊谷氏より頂いた幼虫を飼育
 2006年4月中旬、熊谷氏より県北産のウラギンスジヒョウモン若齢幼虫を頂き飼育。
 
2006年4月16日
枯れ草の中で越冬中の若齢幼虫
 2006年4月16日
スミレを食べる若齢幼虫
画像をクリックすると拡大して見られます
 
 2006年4月16日
スミレ茎上の若齢幼虫
 2006年4月19日
若齢幼虫
 
 
 2006年4月29日
中齢幼虫
 2006年5月16日
終齢幼虫
 
 
2006年5月16日
ウラギンスジヒョウモン蛹
 2006年5月16日
羽化間近の蛹
  5月20日、羽化し始めた。 
 
 
A 頴娃町で採集した♀から採卵・飼育
B 熊谷氏より頂いた幼虫を飼育