アキノタムラソウ (シソ科)

解 説
 九州〜沖縄の山野の道端などに見られる高さ20〜50cmの多年草。茎は角張って四角形、まっすぐに立ち上がる。根元で分岐して数本の束を作ることもある。葉は対生し3〜7個の小葉からなる奇数羽状複葉。下部の葉には長い柄があり、小葉は長さ2〜5cmの広卵形。7〜11月、茎の上部に長さ10〜25cmの花穂を出し、青紫色の唇形花を数段輪生する。 キタキチョウやモンシロチョウ、ベニシジミやセセリチョウなどがよく集まる。
 
注文例 
 使用目的(庭の吸蜜植物として、観賞用として、など)
 くま公さんのアキノタムラソウ1鉢をお願いします。
 商品額=500円
 送り先の郵便番号と住所、氏名、電話番号を記入。
 発送は宅急便で午後の配達でお願いします。 
 
★ 他の食草・吸蜜花を見る ★