ハンノキ (カバノキ科)
![]() |
|||
解 説 | |||
日本各地、水質のある低地に普通に生える落葉高木樹。樹皮は暗灰褐色で浅い割れ目ができて剥げる。葉は互生し卵状長楕円形、先は尖鋭頭、表面は無毛でやや光沢がある。葉脈は裏面に隆起し脈上に少し毛が残る。冬、枝の先端に尾状の雄花序が2〜5個下垂し、雌花序は雄花序下の各葉腋に1個づつ付く。果実は未熟なときは緑色で、秋に熟して暗褐色になり扁平な卵状円形の種子がこぼれ出る。 田の畦に植えて稲を干すための稲木として利用されたり、根に根粒菌を持ち肥料木としても有用である。 ミズイロオナガシジミ、ミドリシジミ、オオミドリシジミの食草。カラスシジミが産卵した記録もある。 |
|||
注文例 | |||
使用目的(○○を飼育中のため、先々の飼育準備のたのめ、庭木としてなど) くま公さんのハンノキ1鉢をお願いします。 商品額=1000円 送り先の郵便番号と住所、氏名、電話番号を記入。 夕方に配達してもらえたら助かります。 |
|||