イチジク (クワ科)

解 説
 落葉高木、花を咲かせずに実をつけるように見えるので漢字では「無花果」と書く。果実には比較的多くカリウムが含まれ高血圧や動脈硬化などの予防に役立ち、ペクチンをはじめとした食物繊維も多く含まれているので便秘改善にも期待できる。またフィシンというタンパク質分解酵素が含まれており、食後のデザートとして食べれば消化を促進してくれる。切断部から出てくる白い液体にもタンパク質分解酵素は含まれていて、イボ取りなどの民間療法に使われている。不老長寿の果物とも言われる健康果実である。
 古代エジプトの壁画にもブドウとともに描かれており、さらには旧約聖書にも数多く登場する歴史ある果物で、アダムとイブが裸を隠すのに使ったのもイチジクの葉である。はるか昔にアラビア半島で誕生したイチジクは、少なくとも6000年前には栽培が始まっていたといわれ、日本には江戸時代に中国から長崎に薬用として栽培されたのが始まりである。
 イシガケチョウの食草で我が家ではまだ幼生は見かけないが、奄美産のイシガケチョウに与えたら正常に羽化できた。ルリシジミが産卵したが生育しなかったという記録もある。庭に植えておけば飼育にも使え果実も楽しめる。
 
注文例 
 使用目的(○○を飼育中のため、先々の飼育準備のため、庭木としてなど)
 ミネやんさんのイチジク1鉢お願いします。
 商品額=1000円×1=1000円
 送り先の郵便番号と住所、氏名、電話番号を記入。   
 
★ 他の食草・吸蜜花を見る ★