イワダレソウ (クマツヅラ科)
![]() |
|||
解 説 | |||
茎は細長く基部で枝分かれして地表を低く這い、節々から根を降ろし群落を作る。葉は1〜4cmで圧毛があり、倒卵状楕円形で鋸歯がある。花は7〜10月に葉の付け根から花柄が伸びて少し立ち上がり、その先端に楕円形の太く短い穂状花序が付き、表面に花びらを広げ紫色になる。果実は2個に分かれ広卵形で長さは約2mm。本州南部から南、南西諸島の海岸によく生え、乾燥にも強い。 よく似たヒメイワダレソウは花穂が短く、鋸歯は深くなく、葉全体の丸みが強い。 タテハモドキ、ジャノメタテハモドキ、ハイイロタテハモドキ、イワサキタテハモドキの食草。アオタテハモドキ幼虫が見つかった例もある。 |
|||
注文例 | |||
使用目的(飼育準備のため、観賞用として、など) ミネやんさんのイワダレソウ1鉢をお願いします。 商品額=500円 送り先の郵便番号と住所、氏名、電話番号を記入。 発送は宅急便で午前の配達でお願いします。 |
|||