コクサギ (ミカン科)
![]() |
![]() |
||
解 説 | |||
低地から低山地の沢沿いややや湿った林内に生え、雌雄異株の落葉低木。石灰岩地ではよく群生する。よく枝分かれし1.5〜3mになり全体に葉を揉むとミカンの臭気がある。特殊な葉の付き方で側枝の短い若枝の葉は互生するが、枝先の若枝は伸長し葉は2枚ずつ左右交互に互生する(コクサギ型葉序)。花は早春に咲く。 オナガアゲハ、カラスアゲハ、モンキアゲハ、クロアゲハ、オキナワカラスアゲハ、シロオビアゲハ、トラフシジミの食草で、キアゲハやナミアゲハが産卵し成長するときもある。ミヤマカラスアゲハも食べるが生育はよくない。 |
|||
注文例 | |||
使用目的(○○を飼育中のため、先々の飼育準備のため、庭木としてなど) ミネやんさんのコクサギ1鉢お願いします。 商品額=700円 送り先の郵便番号と住所、氏名、電話番号を記入。 午前中に配達してもらえたら助かります。 |
|||