クチナシ (アカネ科)
![]() |
|||
解 説 | |||
日本では本州静岡県以西から南西諸島の森林に自生する常緑の低木だが、園芸用として栽培されることが多い。樹高1〜3mほどで葉は対生し時に三輪生となり、長楕円形で全縁、長さ5〜12cm、皮質で表面につやがある。葉身には筋状の葉脈が目立つ。 花期は6〜7月で葉腋から短い柄を出し1個ずつ芳香がある花を咲かせる。秋に赤黄色の果実を付ける。果実は液果で長さ約2cmの長楕円形、側面にはっきりした5〜7本の稜が突き出ており先端には6個の萼片が残り、開裂せず針状に付いている。多肉の果実の中に100個ほどの卵形や広楕円形の種子が入っており、液果は冬に熟す。 温暖地でやや湿った半日陰を好み、梅雨時期に挿し木でも増やせる。栽培されることが多く、庭や公園、生け垣に利用されることが多い。品種改良で八重咲きの品種もあるが種子はできない。 尾角を持つオオスカシバの幼虫が付いたり、イワカワシジミ幼虫は蕾や果実を食べる。 |
|||
注文例 | |||
使用目的(○○を飼育中のため、先々の飼育準備のため、など) ミネやんさんのクチナシ苗2鉢お願いします。 商品額=400円×2=800円 送り先の郵便番号と住所、氏名、電話番号を記入。 午前中に配達してもらえたら助かります。 |
|||