セイヨウミヤコグサ (マメ科)
![]() |
![]() |
||
解 説 | |||
よく日の当たる道端から海岸沿い、田畑の周辺など背の低い草地に見られる多年草。茎は根元で分岐して地表を這う。春に黄色い花を多数つけるが、他の季節にも少しずつ咲き観賞用にもなる。 在来種のミヤコグサよりは丈が大きく、葉裏や茎、がくに毛がある。花の数もミヤコグサは1〜3に対し、セイヨウミヤコグサは1〜7と多い。最近ではミヤコグサを探す方が困難になってきている。 モンキチョウ、ヒメシロチョウ、ルリシジミ、ルリウラナミシジミ、ウラナミシジミ、タイワンヒメシジミ、シルビアシジミ、ヒメシルビアシジミ、ツバメシジミ、ヒメシジミの食草。 |
|||
注文例 | |||
使用目的(○○を飼育中のため、先々の飼育準備のため、観賞用としてなど) くま公さんのセイヨウミヤコグサ2鉢お願いします。 商品額=400円×2=800円 送り先の郵便番号と住所、氏名、電話番号を記入。 午前中に配達してもらえたら助かります。 |
|||