シソモドキ (キツネノマゴ科)
![]() |
|||
解 説 | |||
熱帯アジア〜豪州を原産とし沖縄以南に生える5〜15cmの多年草。茎は地上を這い、節部から根を出して広がる。葉は対生し卵状被針形で長さ6〜10cm、幅4〜7cmで長さ2〜4cmの葉柄がある。葉の表面は銀灰緑色で剛毛を密生し、裏面は赤紫色で、脈上に褐色の縮毛がある。5〜7月頃、花は茎の先に穂状に付き、花冠は白色で1cm程度。 タテハモドキ、イワサキタテハモドキ、ホリイコシジミの食草。 |
|||
注文例 | |||
使用目的(○○を飼育中のため、先々の飼育準備のため、観賞用としてなど) くま公さんのシソモドキを1鉢を送ってもらえたらと思います。 商品額=700円 送り先の郵便番号と住所、氏名、電話番号を記入。 発送はクロネコで午後の配達でお願いします。 |
|||