ヤハズソウ (マメ科)
![]() |
![]() |
||
解 説 | |||
一年草。葉を引っ張ると矢筈形に千切れることから、この和名がついた。日当たりのよい草地、川原などに生え、雑草として道端に出ることもよくある。やや湿った場所によく出現する小柄な雑草であるが、茎が丈夫で踏み付けに強いためか、未舗装道路に繁茂しているのをよく見る。 シルビアシジミ、ヒメシルビアシジミ、ツバメシジミ、キタキチョウ、ミナミキチョウ、モンキチョウ、ツマグロキチョウの食草。 |
|||
注文例 | |||
使用目的(○○を飼育中のため、先々の飼育準備のため、など) ミネやんさんのヤハズソウ2鉢をお願いします。 商品額=300円×2=600円 送り先の郵便番号と住所、氏名、電話番号を記入。 午前中に配達してもらえたら助かります。 |
|||