アサギマダラ CDE

A 紫尾山で採取した中齢幼虫を飼育
B 紫尾山で採取した若齢幼虫を飼育
C 吉野町牟礼ヶ岡で採集した♀から採卵・飼育
D 金峰山で採取した越冬幼虫を飼育
E 開聞山麓で採取した卵を飼育

 

C 吉野町牟礼ヶ岡で採集した♀から採卵・飼育
 2005年10月25日、鹿児島市吉野町牟礼ヶ岡で採集した♀を採卵・飼育。
 ツワブキに来たアサギマダラ5♂8♀に「10・25 テラ山 YN4〜16」とマークし、2♀を持ち帰り採卵・飼育を行った。

 10月28日までに40個ほど産んだ。
2005年10月25日
ツワブキが満開でアサギマダラが来ていた
2005年11月22日
ツルモウリンカを食べる若齢幼虫
2005年11月22日
ツルモウリンカを食べる若齢幼虫
 
2005年12月10日
ツルモウリンカを食べる中齢幼虫
 2005年12月18日
ツルモウリンカを食べる中齢幼虫
画像をクリックすると拡大して見られます
 その後、庭のツルモウリンカに放し記録が残っていない。 
 
D 金峰山で採取した越冬幼虫を飼育
 2006年1月5日、雪の降る金峰山(南さつま市)でキジョランより越冬中のアサギマダラ若齢幼虫4頭と1卵を採取し飼育。
2006年1月5日
金峰山山頂の雪景色
2006年1月5日
キジョランを食べる若齢幼虫
画像をクリックすると拡大して見られます
 
 卵は孵化しなかった。

 室内で飼育したため、あっという間にキジョランの大きな葉を10枚食べ尽くし、1月下旬に終齢幼虫になった。

 3頭は庭のツルモウリンカに放したが行方不明。室内の残り1頭はすぐに蛹化し、2月25日気付いたら羽化殻になっていた。 
2006年1月29日
キジョランを食べる終齢幼虫
 
E 開聞山麓で採取した卵を飼育
 2006年11月12日、開聞山麓の比島戦没者慰霊碑公園(指宿市開聞花瀬崎)に生えているツルモウリンカでアサギマダラ2卵を採取して飼育。
2006年11月12日
松林臨床のツルモウリンカ
2006年11月12日
ツルモウリンカに産み付けられた卵
画像をクリックすると拡大して見られます
   
 キジョランで飼育し、食べ尽くしたので庭のツルモウリンカに放しておいた。

 その後、行方不明になっていたが2007年1月13日、スイゼンジナの枯葉に蛹化・越冬している蛹を見つけた。もう1頭は見当たらない。

 3月30日、♀が羽化した。
 
2007年1月13日
アサギマダラ蛹

 

A 紫尾山で採取した中齢幼虫を飼育
B 紫尾山で採取した若齢幼虫を飼育
C 吉野町牟礼ヶ岡で採集した♀から採卵・飼育
D 金峰山で採取した越冬幼虫を飼育
E 開聞山麓で採取した卵を飼育