ヒオドシチョウ B

A 楠本川渓流自然公園で採取した幼虫を飼育
B 楠本川渓流自然公園で採取した卵塊を飼育

 

B 楠本川渓流自然公園で採取した卵塊を飼育
 2006年3月31日、去年ヒオドシチョウの幼虫塊を採取した楠本川渓流自然公園(伊佐市菱刈田中)の同じエノキで、今度はヒオドシチョウ卵塊を発見。約100個くらいの卵塊で写真撮影用に福田先生に預けて4月15日、孵化した幼虫10頭を頂き飼育してみた。
2006年3月31日
エノキ枝先の卵塊
画像をクリックすると拡大して見られます
2006年3月31日
ヒオドシチョウ卵塊
画像をクリックすると拡大して見られます
 
2006年4月29日
ヤナギを食べる中齢幼虫
2006年5月14日
ヒオドシチョウ蛹
 4月27日、幼虫は庭のエノキとヤナギに袋がけで飼育。どちらもよく食べており、ハルニレにも分けてみた。

 5月3日、ヤナギ幼虫の育ちが一番よく、もう終齢に近い。
ハルニレ幼虫はまだ2cmほど。

 5月12日、エノキに付けていた3幼虫がアリに襲われて死亡。
 5月13日、今朝から羽化し始めた。ハルニレの幼虫は元気だがまだ小さい。
 5月20日、ほとんどの蛹が羽化し終わった。ハルニレの3幼虫はまだ終齢。
 数頭は越夏、越冬させてみたい。

 

A 楠本川渓流自然公園で採取した幼虫を飼育
B 楠本川渓流自然公園で採取した卵塊を飼育