B 奥十曽で採取した幼生を飼育 |
2006年5月5日、福田先生と熊谷氏、井上氏の4人で奥十曽のスギタニルリシジミの食性調査に行き、持ち帰ったミズキ花芽からルリシジミ幼虫も出てきたので飼育。
後日、熊谷氏から頂いたスギタニルリシジミ3卵からもルリシジミ1幼虫が育ったので一緒に飼育。 |
1.jpg) |
1.jpg) |
2006年5月13日
花芽から出てきた中齢幼虫
画像をクリックすると拡大して見られます |
2006年5月14日
花芽から出てきた中齢幼虫
画像をクリックすると拡大して見られます |
|
 |
2.jpg) |
2006年5月20日
ルリシジミ終齢幼虫 |
2006年5月24日
熊谷氏からのルリシジミ終齢幼虫
画像をクリックすると拡大して見られます |
|
 |
.jpg) |
2006年5月20日
ルリシジミ蛹 |
2006年6月3日
クマノミズキを食べて蛹化 |
5月30日、ミズキ花芽が枯れてきたので、金峰山からクマノミズキ花芽を取ってきて熊谷氏から頂いた終齢幼虫に与えたら、花芽に穴を開けてよく食べた。 羽化日は不明 |
|
C 出水市定ノ段で採取した幼生を飼育 |
2006年5月14日、出水市定ノ段〜流合のスギタニルリシジミ調査用にミズキ花芽を持ち帰った。5月21日、枯れてきた花芽を見たらルリシジミ2幼虫を見つけ飼育。 |
21.jpg) |
5月25日と27日に蛹化
羽化日は不明 |
2006年5月24日
ミズキ花芽を食べる終齢幼虫
画像をクリックすると拡大して見られます |