タイワンツバメシジミ AとB

A 郡山町で採集した2♀を採卵・飼育
B 早咲シバハギ生息地の幼生を飼育
C 郡山町で採取した終齢幼虫8頭を飼育

A 郡山町で採集した2♀を採卵・飼育
 2004年9月23日、鹿児島市郡山町笹之段で採取した2♀を採卵・飼育
2004年9月23日
斜面にシバハギが生えている環境
 2004年9月23日
シバハギに産み付けられた卵
画像をクリックすると拡大して見られます
 
2004年10月7日
中齢幼虫
画像をクリックすると拡大して見られます
 2004年10月26日
タイワンツバメシジミ蛹
画像をクリックすると拡大して見られます
 
 10月25日1蛹化 → 黒化して死亡

 10月26日1蛹化 → 11月10日1♀羽化

 10月29日1蛹化 → 11月15日1♀羽化 
 2004年10月26日
タイワンツバメシジミ蛹
画像をクリックすると拡大して見られます
 
B 早咲シバハギ生息地の幼虫を飼育
 2005年8月26日、福田先生とカバマダラ調査に行った際、早咲シバハギの生えている場所(肝属郡南大隅町佐多烏賊ノ浦近く)を訪れ、シバハギの莢からタイワンツバメシジミ幼虫を採取して飼育。この一帯には早咲のシバハギがありタイワンツバメシジミも7月頃から発生するので、2化目の幼生と思われる。
 
   持ち帰った花や莢から後日2蛹化

 9月11日に1♀が羽化
2005年8月28日
莢の中の種子を食べる中齢幼虫

 

A 郡山町で採集した2♀を採卵・飼育
B 早咲シバハギ生息地の幼生を飼育
C 郡山町で採取した終齢幼虫8頭を飼育