シルビアシジミ A
A 鹿屋市で採集した♀から採卵・飼育 |
B きつね塚公園で採集した♀から採卵・飼育 |
C 3種食草の産卵選好性を調べてみた |
A 鹿屋市で採集した♀から採卵・飼育 | ||||
2005年9月18日、福田先生と鹿屋市(高山川・串良川・鹿屋体育大学)のシルビアシジミ調査に行き、現地で採集した2♂2♀から採卵・飼育を行った。 | ||||
![]() |
![]() |
|||
2005年9月18日 串良川沿いの生息地 |
2005年9月18日 鹿屋体育大学のシルビアシジミ♀ |
|||
掘って来たミヤコグサに翌日から多数産卵し始め、22日から孵化し始めた。 ヤハズソウでの産卵も調べようとしたが、20日夕方には母蝶は死亡。 |
||||
![]() |
![]() |
|||
2005年10月15日 ヤハズソウを食べる中齢幼虫 |
2005年10月28日 ミヤコグサを食べる終齢幼虫 |
|||
10月2日には20頭ほどの若齢幼虫を確認、新しいミヤコグサに移した。 10月4日からヤハズソウでの食性も調べ始める。 11月13日に2蛹化を確認したが他の飼育に追われ、その後の記録が見当たらない。 |
A 鹿屋市で採集した♀から採卵・飼育 |
B きつね塚公園で採集した♀から採卵・飼育 |
C 3種食草の産卵選好性を調べてみた |