シルビアシジミ B

A 鹿屋市で採集した♀から採卵・飼育
B きつね塚公園で採集した♀から採卵・飼育
C 3種食草の産卵選好性を調べてみた

 

B きつね塚公園で採集した♀から採卵・飼育
 2005年10月23日、福田先生と小野田氏の3人で大隅半島南部のアサギマダラとシルビアシジミ調査を行い、2002年と2003年に兒玉氏が報告された「きつね塚公園」と隣接する自転車競技場(肝属郡南大隅町根占松ヶ迫)で採集したシルビアシジミ1♂2♀から採卵・飼育を行った。
2005年10月23日 きつね塚公園から見た自転車競技場生息地
 
2005年10月23日
シルビアシジミ♂
2005年10月23日
シルビアシジミ交尾
 
2005年10月23日
きつね塚公園の生息地
2005年10月28日
採卵の様子
 
2005年10月29日
ミヤコグサに産み付けられた卵
画像をクリックすると拡大して見られます
2005年12月18日
シロツメクサを食べる終齢幼虫
 
2006年2月25日
23日に羽化して吸蜜する♂
2006年3月5日
シロツメクサで越冬中の中齢幼虫
画像をクリックすると拡大して見られます
 
 2006年3月19日
シロツメクサで越冬中の終齢幼虫
画像をクリックすると拡大して見られます
2006年5月13日
シロツメクサで越冬蛹化していた蛹
 
  ミヤコグサ(1♀)とシロツメクサ(1♂1♀)で採卵を行い、10月27日ではミヤコグサにはよく産んでいるがシロツメクサには1卵だけだった。
 27日夜から2♀ともシロツメクサに移したら2卵に増えた。

 その後、蛹化や羽化日の記録は見当たらないが、途中から庭の鉢植えシロツメクサに放した幼虫も越冬した。

 

A 鹿屋市で採集した♀から採卵・飼育
B きつね塚公園で採集した♀から採卵・飼育
C 3種食草の産卵選好性を調べてみた