D 球泉洞で採集した♀を採卵・飼育
2006年3月31日、球泉洞(熊本県球磨郡球磨村)で採集した♀を採卵・飼育
|
.jpg) |
.jpg) |
2006年3月31日
スズシロソウに産み付けられた卵 |
2006年4月1日
採取した卵 |
採集した♀は4月6日より産卵し始めた。 |
2.jpg) |
1.jpg) |
2006年4月16日
採卵した卵
画像をクリックすると拡大して見られます |
2006年4月16日
孵化間近の卵
画像をクリックすると拡大して見られます |
|
21.jpg) |
1.jpg) |
2006年4月16日
スズシロソウを食べる初齢幼虫
画像をクリックすると拡大して見られます |
2006年4月29日
若齢幼虫の集団
画像をクリックすると拡大して見られます |
|
 |
 |
2006年4月29日
中齢幼虫 |
2006年5月14日
ヤマトスジグロシロチョウ蛹 |
|
 |
 |
2006年5月16日
ヤマトスジグロシロチョウ蛹 |
2006年5月14日
羽化間近の蛹 |
5月1日、幼虫が30頭ほどいる。
5月20日、羽化の最中で累代にも挑戦。
5月24日、F1がイヌガラシに産卵し始めた。
その後、餌不足などで幼虫が減り、蛹化できた蛹も羽化がずれて累代できなかった。 |
|
E 球泉洞で採取した5卵を累代飼育
2006年8月25日、球泉洞(熊本県球磨郡球磨村)のスズシロソウから採取した5卵を飼育。新鮮な2♂も採集したが、蛹や幼虫は見つからなかった。
8月28日には孵化し始めた卵もあった。 |
.jpg) |
9月9日、蛹化し始めた
3♂2♀が羽化し、9月23日には2♂1♀が生き残ってスズシロソウとイヌガラシに産卵している。
F1をスズシロソウやイヌガラシで累代飼育 |
2006年9月2日
スズシロソウを食べる中齢幼虫 |
10月21日、F2が5頭羽化、あと10頭ほど羽化する予定。
その後、10卵ほど産んでF2♀は死亡
11月9日、孵化してこない |