A 薩摩川内市で採取した中齢幼虫を飼育
2004年8月31日、薩摩川内市土川のウウセントウワタより中齢幼虫2頭を採取し飼育 |
.jpg) |
9月4・5日にそれぞれ蛹化
↓
9月11日 1♂羽化
9月12日 1♂羽化 |
2004年8月31日
フウセントウワタを食べる中齢幼虫 |
|
|
B いちき串木野市から幼生を持ち帰り飼育
2004年11月13日 いちき串木野市西中前バス停前でフウセントウワタ小株にいた2卵と若齢幼虫2頭を、先々の餌不足を心配して持ち帰り飼育。
現地では新鮮な1♀、5卵、若齢2頭、中齢1頭を確認。 |
4.jpg) |
 |
2004年11月13日
フウセントウワタの若齢幼虫
画像をクリックすると拡大して見られます |
2004年12月11日
ガガイモを食べて、蛹化直後の蛹 |
|
 |
2005年3月12日
落下していたので殻を外してみたら
生きていたが、数日後には羽不伸で死亡。 |
|
C 鹿児島市で発生中の幼生を持ち帰り飼育
2004年11月27日 鹿児島市日之出町と紫原3丁目の境にある緑地帯
ここは昨年・一昨年と条件はいいのに発生が見られなかった場所だが、5成虫と卵・幼虫多数を確認。 卵と幼虫を少し持ち帰って飼育した。
トウワタとフウセントウワタがあり、どちらにも幼生を確認できた。 |
.jpg) |
3.jpg) |
2004年11月27日
緑地帯の畑に食草があり発生していた |
2004年11月27日
フウセントウワタ果実の側の2幼虫
画像をクリックすると拡大して見られます |
|
2.jpg) |
4.jpg) |
2004年11月27日
サツマイモの葉で脱皮したばかりの幼虫 |
2004年11月27日
トウワタにいた終齢幼虫
画像をクリックすると拡大して見られます |
|
2004年12月25日
庭のトウワタに放して終齢になった |
2005年2月2日
大雪で庭のトウワタで越冬していた終齢幼虫も5cmの雪に埋もれてしまった。死んだものと諦めながら、雪が溶けてから見てみると、なんと生きていた。
↓
2005年2月21日
庭で越冬していた終齢幼虫が死亡。 |