カバマダラ I

A 薩摩川内市で採取した中齢幼虫を飼育
B いちき串木野市から幼生を持ち帰り飼育
C 鹿児島市で発生中の幼生を持ち帰り飼育
D 山下墓地から持ち帰った幼生を飼育
E いちき串木野市荒川で採取した4卵を飼育
F 枕崎市から持ち帰った2終齢幼虫を飼育
G 自宅庭に産卵に来た♀を採卵・飼育
H アルキポイデス型の飼育
I 名柄の庭で産卵した卵を観察・飼育

 

I 名柄の庭で産卵した卵を観察・飼育
 2008年4月〜2011年3月まで奄美大島宇検村名柄に単身赴任。
 2008年9月20日、庭のトウワタにカバマダラ♀がやっと産卵に来た、調べたらかなり産んであり気付かなかっただけで、数日前から産卵に来ていたと思われた。産卵後の卵を観察・飼育した。
2008年9月21日撮影(名柄)
トウワタ上のカバマダラ卵
画像をクリックすると拡大して見られます
2008年9月27日
カバマダラ中齢幼虫
画像をクリックすると拡大して見られます
 
 10月8日1♂が羽化し、1♀が産卵に来た。同世代が羽化し産卵に来たと思われる。

 10月13日2♀が産卵に来て、次世代の卵〜2齢幼虫が沢山育っている。
 2008年10月13日
トウワタに産卵する♀
 
 2008年10月13日
カバマダラF2卵
画像をクリックすると拡大して見られます
  2008年10月12日
カバマダラF2若齢幼虫
   
 10月19日、庭の4カ所のトウワタが全て食べ尽くされてしまった。昨日から10頭ほど拾い集めては飼育舎のアマミイケマやトキワカモメヅルに放している。喜んで食べており3頭蛹化した。

 10月20日、キベリヒゲナガサシガメに捕食される中齢幼虫を観察。

 その後の記録が見当たらない。 
 
  2008年10月20日
キベリヒゲナガサシガメに捕食された中齢幼虫 

 

A 薩摩川内市で採取した中齢幼虫を飼育
B いちき串木野市から幼生を持ち帰り飼育
C 鹿児島市で発生中の幼生を持ち帰り飼育
D 山下墓地から持ち帰った幼生を飼育
E いちき串木野市荒川で採取した4卵を飼育
F 枕崎市から持ち帰った2終齢幼虫を飼育
G 自宅庭に産卵に来た♀を採卵・飼育
H アルキポイデス型の飼育
I 名柄の庭で産卵した卵を観察・飼育