カバマダラ DEF

A 薩摩川内市で採取した中齢幼虫を飼育
B いちき串木野市から幼生を持ち帰り飼育
C 鹿児島市で発生中の幼生を持ち帰り飼育
D 山下墓地から持ち帰った幼生を飼育
E いちき串木野市荒川で採取した4卵を飼育
F 枕崎市から持ち帰った2終齢幼虫を飼育
G 自宅庭に産卵に来た♀を採卵・飼育
H アルキポイデス型の飼育
I 名柄の庭で産卵した卵を観察・飼育

 

D 山下墓地から持ち帰った幼生を飼育
 2005年7月2日、山下墓地(指宿市山川山下町)のトウワタよりカバマダラ1卵と若齢幼虫1頭を持ち帰り飼育
2005年7月2日
トウワタに生み付けられたカバマダラ卵
画像をクリックすると拡大して見られます
2005年7月2日
卵を食べる初齢幼虫
画像をクリックすると拡大して見られます
2005年7月2日
トウワタを食べる若齢幼虫
2005年7月7日
カバマダラ中齢幼虫
 卵は孵化後に死亡
 若齢幼虫は7月11日前蛹 → 7月18日♀が羽不伸で羽化
 
E いちき串木野市荒川で採取した4卵を飼育
 2005年8月4日、いちき串木野市荒川のトウワタより蕾に産み付けられた4卵を持ち帰り飼育
2005年8月4日
トウワタ蕾のカバマダラ卵
画像をクリックすると拡大して見られます
2005年8月4日
カバマダラ羽化殻
 
 人家横のトウワタ蕾に多数産卵してある場所があった。

 羽化間近で死んだ1蛹もあった。

 持ち帰った4卵は
幼虫途中で1死亡、1蛹化失敗、
8月15日に2蛹化したが羽化日は不明。
2005年8月4日
蛹化失敗の終齢幼虫
 
F 枕崎市から持ち帰った2終齢幼虫を飼育
 2005年8月16日、枕崎市大塚中町と南町から終齢幼虫2頭を持ち帰り飼育
 大塚バス停信号機のトウワタに3齢3頭(白色系幼虫)と10卵ほど確認。500mほど離れた南町の信号機角のトウワタにも6終齢と数卵、1初齢幼虫を確認。
 
 
2005年8月16日
白色系の中齢幼虫
2005年8月16日
トウワタに産卵された卵
画像をクリックすると拡大して見られます
 
 どちらも正常に成長し、
 8月25日に2♂が羽化した。
2005年8月17日
白色系と黒色系幼虫

 

A 薩摩川内市で採取した中齢幼虫を飼育
B いちき串木野市から幼生を持ち帰り飼育
C 鹿児島市で発生中の幼生を持ち帰り飼育
D 山下墓地から持ち帰った幼生を飼育
E いちき串木野市荒川で採取した4卵を飼育
F 枕崎市から持ち帰った2終齢幼虫を飼育
G 自宅庭に産卵に来た♀を採卵・飼育
H アルキポイデス型の飼育
I 名柄の庭で産卵した卵を観察・飼育